脳梗塞

記事

くも膜下出血後に起こる水頭症!その症状と予後予測について

今回は、くも膜下出血の後遺症に多い「水頭症」とはどんなものなのか、どのような症状があるのか、後遺症や予後についてもわかりやすく解説します。水頭症とは、文字通り、頭に水がたまってしまう病気のことを言います。子供でも発症することがありますが、成...
記事

脳卒中・脳梗塞・脳出血後に多い半身の「しびれ・痺れ」について

脳梗塞の後遺症として「しびれ・感覚障害」があります。今回は、脳卒中の後遺症「しびれ」について解説していきたいと思います。脳出血の後遺症「しびれ(麻痺)」について「しびれ」は、大きく分けて手足に力が入りにくくなる「運動麻痺」と、感覚が鈍くなっ...
記事

脳卒中後のお悩みに多い頻尿について

加齢により、体の状態が少しづつ変化を起こします。その中でも頻尿は多くの人が悩む不定愁訴の一つとされています。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害になってしまうと、頻尿になってしまうケースが多くあります。今回は頻尿に関連した情報についてお話ししてい...
記事

脳卒中後は便秘になりやすい!?対策方法について解説!

今日は脳卒中(脳梗塞/脳出血)の後遺症に多い、便秘についてです。今回はその便秘の改善に繋がる方法についていくつかご紹介していきたいと思います。便秘症とは便秘症とは『本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態 』(慢性便秘症診...
記事

脳卒中を予防するためには

日本人の3大死因に数えられる脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)です。脳は生命をつかさどる、最も重要な臓器です。脳にはたくさんの血管が走っていて、酸素や栄養を供給しています。これらの血管が詰まったり、破れて出血したりして起こる病気を脳卒中...
記事

寝たきり要因!廃用症候群とは ~原因・予防法について解説~

本日は、病気やケガなどで身体を動かさない時間が続き、さまざまな症状が出現する「廃用症候群」について解説していきます。廃用症候群はあまり聞きなれない病名かもしれませんが、高齢者だけでなく若い人でも発症する可能性がある病気で、廃用症候群とリハビ...
記事

手足の関節が固まってしまう?拘縮について

こんにちは。訪問自費リハビリの庭野です!今日は寝たきりの方を介護するときに気をつけたいのが拘縮(こうしゅく)について解説していきます。拘縮とは、関節の可動域が制限され、正常な動作ができなくなる状態を指します。寝たきりの方や、長期間同じ姿勢を...
記事

脳梗塞後の片麻痺者に多い、肩関節の亜脱臼について

脳卒中後の方で肩関節の亜脱臼にお困りの方はいませんか?今回は、脳卒中後の亜脱臼後について解説していきます。肩関節の亜脱臼とは亜脱臼とは肩関節が正常な範囲から少し外れた状態のことを言います。正常な肩関節は上腕骨が肩甲骨のくぼみに、はまっている...
記事

脳梗塞の後遺症に多い高次脳機能障がいの特徴

本日は高次脳機能障がいについて解説していきます。身近な人が高次脳機能障がいと診断されたり、これまで耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。高次脳機能障がいのそれぞれの特徴と症状、リハビリ専門職の立場での高次脳機能障がいに対する対応方...
記事

脳卒中(脳梗塞・脳出血)の回復過程について

はじめに今回は脳梗塞後遺症の回復段階について説明したいと思います。脳梗塞は早期からのリハビリというのが勧められています。早い段階からのリハビリにより、機能回復やその他の合併症予防に良いとされています。脳梗塞の回復において、急性期、回復期、慢...