記事

記事

脳卒中を予防するためには

日本人の3大死因に数えられる脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)です。脳は生命をつかさどる、最も重要な臓器です。脳にはたくさんの血管が走っていて、酸素や栄養を供給しています。これらの血管が詰まったり、破れて出血したりして起こる病気を脳卒中...
記事

寝たきり要因!廃用症候群とは ~原因・予防法について解説~

本日は、病気やケガなどで身体を動かさない時間が続き、さまざまな症状が出現する「廃用症候群」について解説していきます。廃用症候群はあまり聞きなれない病名かもしれませんが、高齢者だけでなく若い人でも発症する可能性がある病気で、廃用症候群とリハビ...
記事

手足の関節が固まってしまう?拘縮について

こんにちは。訪問自費リハビリの庭野です!今日は寝たきりの方を介護するときに気をつけたいのが拘縮(こうしゅく)について解説していきます。拘縮とは、関節の可動域が制限され、正常な動作ができなくなる状態を指します。寝たきりの方や、長期間同じ姿勢を...
記事

脳梗塞後の片麻痺者に多い、肩関節の亜脱臼について

脳卒中後の方で肩関節の亜脱臼にお困りの方はいませんか?今回は、脳卒中後の亜脱臼後について解説していきます。肩関節の亜脱臼とは亜脱臼とは肩関節が正常な範囲から少し外れた状態のことを言います。正常な肩関節は上腕骨が肩甲骨のくぼみに、はまっている...
記事

脳梗塞の後遺症に多い高次脳機能障がいの特徴

本日は高次脳機能障がいについて解説していきます。身近な人が高次脳機能障がいと診断されたり、これまで耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。高次脳機能障がいのそれぞれの特徴と症状、リハビリ専門職の立場での高次脳機能障がいに対する対応方...
記事

脳卒中(脳梗塞・脳出血)の回復過程について

はじめに今回は脳梗塞後遺症の回復段階について説明したいと思います。脳梗塞は早期からのリハビリというのが勧められています。早い段階からのリハビリにより、機能回復やその他の合併症予防に良いとされています。脳梗塞の回復において、急性期、回復期、慢...
記事

脳卒中(脳梗塞・脳出血)について

こんにちは!訪問自費リハビリの庭野です。今回は脳卒中(脳梗塞・脳出血等)についてお話ししていきます!脳梗塞脳の血管が詰まったり、狭まるといったことが原因で脳への血流が悪くなり起こる疾患が脳梗塞です。また、脳の血管が詰まるというのは主に2つの...
記事

もしかして脳梗塞かも?一過性脳虚血発作(TIA)について

こんにちは。訪問自費リハビリHeartの 庭野です。本日は脳梗塞の前兆とも言われる一過性脳虚血発作(TIA)について解説していきます。一過性脳虚血発作とは一過性脳虚血発作(以下TIA)は、一時的に脳に血流が流れなくなり、神経脱落症状が現れる...
記事

脳梗塞・脳出血のリハビリテーションで重要となるのは目標設定!

こんにちは。訪問自費リハビリHeartの庭野です。今回は脳梗塞・脳出血のリハビリにおいて目標設定についてお話しします。リハビリを進める上での目標は、治療チーム(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など)と患者さんが協力してチーム...
記事

パーキンソン病のリハビリテーションについて

こんにちは!訪問自費リハビリの庭野です。先日、過去の取り組みがNumber Webにて掲載されました。パーキンソン病についてお悩みの方のリハビリを長年経験してきましたので、本日はパーキンソン病についてお話ししていきます!パーキンソン病は、手...