Heartではリハビリに役立つ情報を発信していきます。

ありがとうございました。北の富士親方
先日は北の富士親方を偲ぶ会でした。退院後、すぐにリハビリを再開出来るようにスケジュールを空けてお待ちしていましたが、それも叶わぬ夢になってしましました...NHKのビデオ出演後に一つの約束をしていました。9月場所の復帰時に、国技館で一緒に写...

太ももの骨を骨折(大腿骨骨折)の治療・手術・入院・リハビリについて
こんにちは。Heratの 庭野です。今日は高齢者の転倒後に多い、大腿骨骨折について説明していきます。大腿骨骨折の治療方法にはどのようなものがありますか?病院に搬送されると、できるだけ早く手術が行われます。これは、骨折後の寝たきり状態による合...

くも膜下出血後に起こる水頭症!その症状と予後予測について
今回は、くも膜下出血の後遺症に多い「水頭症」とはどんなものなのか、どのような症状があるのか、後遺症や予後についてもわかりやすく解説します。水頭症とは、文字通り、頭に水がたまってしまう病気のことを言います。子供でも発症することがありますが、成...

くも膜下出血の原因・前兆・予防からリハビリテーションまで
くも膜下出血の二大リスク要因が、高血圧と喫煙です。その他のリスクも含め、自分が起こしやすいタイプかどうか、知っておきましょう。くも膜下出血のリスク要因について発症リスクを高める要因がいくつかありますので解説していきます。高血圧くも膜下出血の...

脳卒中・脳梗塞・脳出血後に多い半身の「しびれ・痺れ」について
脳梗塞の後遺症として「しびれ・感覚障害」があります。今回は、脳卒中の後遺症「しびれ」について解説していきたいと思います。脳出血の後遺症「しびれ(麻痺)」について「しびれ」は、大きく分けて手足に力が入りにくくなる「運動麻痺」と、感覚が鈍くなっ...

脳卒中後のお悩みに多い頻尿について
加齢により、体の状態が少しづつ変化を起こします。その中でも頻尿は多くの人が悩む不定愁訴の一つとされています。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害になってしまうと、頻尿になってしまうケースが多くあります。今回は頻尿に関連した情報についてお話ししてい...

気づかずに徐々に発症!?多発性脳梗塞について解説
脳ドックで多発性脳梗塞発性脳梗塞の診断を受けたという方もいるのではないでしょうか?特に自覚症状が無くてもいつの間にか多くの脳梗塞が起こっているのが多発性脳梗塞と言われています。今回は、多発性脳梗塞について解説していきたいと思います。多発性脳...

若い人にも寝たきりになる?骨折や手術後の廃用症候群について
先日「廃用症候群」について解説しましたが、今回は当店で担当した事例を交えて紹介します。高齢者が手術や病気の治療の後に廃用症候群となる場合が多いです。しかし、若い方でも起こってしまうとされています。インフルエンザやコロナウイルス感染後に体力が...

心疾患が原因で脳梗塞を発症?心原性脳塞栓症について
心原性脳塞栓症とは、心臓でできた血の塊(血栓)が血流に乗って流れて、脳の細い血管を詰まらせる病気です。突然発症して重症になりやすく、様々な後遺症が残ることも多いことから、心原性脳塞栓症の予防は重要となっています。一度発症し後遺症が残ってしま...

脳卒中後は便秘になりやすい!?対策方法について解説!
今日は脳卒中(脳梗塞/脳出血)の後遺症に多い、便秘についてです。今回はその便秘の改善に繋がる方法についていくつかご紹介していきたいと思います。便秘症とは便秘症とは『本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態 』(慢性便秘症診...